「麻雀の練習をしたいけど良いアプリがないかな?」
今回は麻雀初心者がもつこのような悩みを解決していきたいと思います。
僕が麻雀を覚えるにあたってお世話になったアプリなのでかなりおすすめです。
麻雀初心者におすすめのアプリ
まず初めに今日僕がおすすめするアプリというのは
・実際にCPUと対戦もできる。
・無料
トレーニングで麻雀のいろはを学ぶ


このアプリをインストールしたらまず初めにトレーニングモードを行いましょう。
ここでは入門編・待ち牌当て・点数計算を行うことができ、麻雀についての全てを知れるといっても過言ではありません
それでは入門編・待ち牌当て・点数計算についてそれぞれ説明していきます。
入門編

- 牌の種類を覚えよう
- 牌の揃え方を覚えよう
- アガリの形を覚えよう
- 待ちの種類を覚えよう
- 進行を覚えよう
- ツモアガリとロンアガリを覚えよう
- 鳴きとどらを覚えよう
- 基本的な役を覚えよう
- 役と点数の関係を覚えよう
- アガれれば強力な役を覚えよう
- 偶然役を覚えよう
- その他の役と役満を覚えよう
入門編ではこのような12章の構成となっており、牌の種類やアガリ方、進行、役・点数など麻雀についてがほとんど知ることができます。
それでは実際に第1章の「牌の種類を覚えよう」を見ていきましょう。

各章はいくつかのStepで構成されており、麻雀のいろはを網羅することができるようになっています。
試しに麻雀初心者が悩む「Step1 牌の種類」について学んでいきたいと思います。




トレーニングモードでは上の写真のようにかなり詳しく解説してくれているので、麻雀について全く知らないという方でもしっかりとついてこれるような内容となっております。

そして各Stepの最後には上写真のように練習問題があるので、学んだことをしっかりとアウトプットできるようになっているので、早く覚えることができる学習システムがついています。
また8,10,11,12章では役について学ぶのですが、解説の後には課題として実際にその役を揃える課題が出てきます。
以下の動画は国士無双を揃える課題となります。(途中から)
ここでは確実にその役を揃えることができるようになっているので、学んだ役を即座に体験することができます!
待ち牌当て

次に待ち牌当てです。
ここでは待ち牌がどれかを当てる練習問題となっています。
- 初級
- 中級
- 上級
レベルとしてはこのようになっており、段階を踏んでレベルアップしていくことが可能です。
初級はかなり簡単なものですが、上級になってくるとだいぶ難しいものが出題されるので上級問題を難なくこなせるように頑張ってみてください。
点数計算

点数計算も待ち牌当てと同じように点数計算の練習問題が並んでいます。
- ロン(子)
- ロン(親)
- ツモ(子)
- ツモ(親)
章の構成はこの4つになっており、それぞれレベル6まであります。
入門編で学んだ役と点数の関係を思い出しながらやってみましょう!
ここで練習を積めば点数計算もある程度できるようになるでしょう。
実際に打ってみる
トレーニングモードで麻雀について学んである程度のルールや役、点数など理解できたら実際に打ってみましょう。
ピアノは楽譜見るだけで上達しないように、麻雀もルールだけ覚えても何も上達しません。
実践あるのみです。
MJではCPU対戦というものがあり初心者でも安心なものがあります。
初心者でも安心なCPU対戦

オンライン対戦ではどの牌を捨てる(打牌)時間が制限されています(制限時間が過ぎると勝手に牌が捨てられてゲームが進行する)
CPU対戦ではオンライン対戦のように打牌時間が制限されていないので熟考することができます。なので初心者でも学んだルールや役などを思い出しながら時間をかけて練習することができます。


また対戦画面ではシャンテン数(後何手でテンパイになるか)がわかったり、初心者には難しい「ポン」や「チー」のタイミングで上のようにボタンが出るので安心して「ポン」や「チー」をすることができます。
まとめ
- 1から麻雀を知ることができる
- CPU対戦で実際に打てる
このように初心者でも麻雀を十分に楽しめるアプリとなっているので是非試してみてください!